本文へスキップ

鹿児島 歯科 毛利歯科クリニック

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.099-256-1885

プチ健康情報

プチ健康情報 42
食の教育『食育』って?

Q:『食育』とは何でしょうか?
A:まだなじみの薄い言葉ですが、
平成17年に成立した『食育基本法』には、
『食育』は『生きる上での基本』で『さまざまな経験を通じて
食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を
実践できる人間を育てること』としています
 特に子どもたちは心身の成長、人格の形成に大きな影響を
及ぼすので、食育は教育の三本柱の知育・徳育・体育の基礎
となるべきものとしています。
この背景には食を廻る様々な問題――食を大切にする
心の欠如、栄養バランスの偏った不規則な食事、
過食による肥満や過度な食事制限による痩身志向(より細い体を志し行動すること)、食の安全や海外依存、
伝統食文化の喪失などがあるようです
 食育の推進には国や地方公共団体をはじめ教育、農林漁業、
食品関連業者など多様な関係者が協力し、家庭、学校、
保育所など地域の様々な場で取り組みが始まっています
平成18年から5年間は、国民運動として食育の目標が
掲げられています
誤嚥性肺炎と口腔ケア

 お口の中には多種多様の細菌が住んでいます
病気や加齢などにより飲み込む機能や咳をする力が弱くなると、その細菌や逆流した胃液が誤って器官に入りやすくなって
しまいます
その結果起きるのが誤嚥性肺炎です
寝ている間に発症することも多く、高齢者では命に関わるケースも少なくありません
 最近では、口腔ケアにより歯や粘膜など、お口の清掃を
しっかり行い、それと共に飲み込む機能を高めることで、
誤嚥性肺炎を予防できることがわかっています
 予防の一つである口腔ケアですが、自宅でできることも
たくさんありますので、在宅で高齢者の介護をされている方にも
ぜひ取り入れてほしいケアです
 歯がない方でも、舌や粘膜をキレイにしてあげることが
必要です
口腔ケアの商品も種類がたくさんあり、舌に付いた汚れ(舌苔)を
とる舌ブラシや、粘膜清掃用ブラシなどいろいろありますので、ぜひ、相談してください
歯科衛生士って?

 歯科衛生士は、歯科衛生士養成校卒業後、
歯科衛生士国家試験に合格することが必要で、
現在全国で約8万7千人が歯科医院、病院、
市町村介護老人保健施設などで就職し活躍しています
 その業務には、歯科予防処置、歯科保健指導及び
歯科診療補助の3つがあり、歯科医療と歯科保健の分野で
重要な役割を担っています
 歯科医療の多様化、高度化が進む中で、
歯科衛生士は歯科技工士と共に歯科医師にとって
歯科医療の現場になくてはならない大切なパートナーです
 歯科の2大疾患と呼ばれる『むし歯』と『歯周病』は、
再発しやすい病気ですので治療後も予防が不可欠です
 特に歯周病は生活習慣病とも呼ばれ、患者さんの
普段の生活習慣を改善して頂くことが必要となってきます。
 このように患者さんの生涯を通じて口腔保健を確立し、
いつまでも快適に食生活を楽しめるように支援することは、
歯科衛生士にとってはとても大きな仕事です
 そして歯科衛生士は歯科医院の中だけでなく、
地域の幼稚園、学校や保健所、病院などへ出向き
集団指導を行います
 また、寝たきりなどのお年寄りのお宅に訪問する歯科診療に
歯科医師と共に同行しますし、歯科医師の指導のもと
単独で訪問し口腔衛生指導も行います
 どうですか、歯科医院での歯みがき指導をしている彼女たちを見る目が、少しは変わりそうですか?



プチ健康情報 41

高齢者の口腔ケア

 高齢者の共通の願いは「いつまでも、他人様のお世話にならず、元気で天寿を迎えたい」ことでしょう
それには最も手近で有効な方法があります。
「よく噛む」ことです
 よく噛むことは脳への刺激となり認知症を防止します。
口の筋肉を促して言葉を明瞭にします。
食べ物本来の味を楽しめます
少量の食べ物でも満腹感が得られ、運動不足になりがちな方にも肥満防止になります。
だ液の分泌を増やし、消化をよくするばかりではなく、発ガン性物質を減らします
 TVでみる外国人の野球選手は打席に立つとき、ガムを噛んでいますね
噛むことで脳を刺激して集中力を高めているのです。
はたから見て見苦しいガムはお勧めできませんが、噛むことが脳の動きを高めることは確かです
 噛みごたえのある野菜や蛸・イカなどの海産物、ソーセージなどの肉製品をよく噛めますか?
それには丈夫な歯や、よく噛める入れ歯が必要で、お口や入れ歯の手入れが欠かせませんね。
食べカスが残ると細菌が繁殖して、歯ぐきが悪くなり歯が揺れてきます
歯をきれいにするだけでなく、歯ぐきや舌、ほっぺたや入れ歯など口の中のすべてをきれいにする
口腔ケアをしましょう
口の中の感覚が刺激されて、麻痺して失われていた機能を回復するリハビリにも役立ちます。
 歯の悪い方、入れ歯の方はやわらかい食べ物を選びがちですので、口の中が汚れやすく、
口腔ケアが大切になります。
また、高齢になるほど摂食や嚥下の動きが低下し、全身の感染に対する防御力も弱まります
こうした場合、直接死につながる誤嚥性肺炎
――うまく飲み込めず、細菌の付いた食べ物が食道ではなく気管に入るため起こる肺炎――
が起こります。
これの予防にも口腔ケアが最も大切です
 脳卒中などの後遺症で麻痺が残る方は、自分では口腔ケアができません
そこで介護者の力が必要となります。
介護保険制度(訪問介護サービス)を使って、口腔ケアが受けられますが、
利用には制限があり申請が必要です
住んでいる市町村の窓口でお尋ねください

1日1本→1年365本

 定期健診で来られる患者さん
いつも着色がたっぷり付いていて、
「歯がタバコのヤニで茶色くなるのがすごく嫌でねぇ・・・けど、なかなかやめられないし・・・」
と気にしていました
私が
「1日1本減らすだけで1年間365本のタバコが減らされます。2本なら730本!!それと、吸った後に水でうがいするだけでも変わってきます」
とお伝えすると、次回の定期健診でいらしたとき、着色の量が大幅に減っていました
 患者さんからも
「タバコを吸うときに気を付けるようになりました。ありがとう!!」と感謝されました
 『禁煙』はいきなり難しいかもしれないですが、まずは1本減らすことからスタートしてみたらどうでしょうか?
チリも積もれば山となるはずです



プチ健康情報 40

ドライマウス(口腔乾燥症)について

 ドライアイならぬドライマウスとはだ液の分泌が低下して、お口の中が乾いた状態をいいます
 口の中がネバつく、口臭が気になる、入れ歯がこすれて痛いなど・・・昨今の高齢化社会と相まって、 
こういった症状で来院される患者さんが増えています
最近では高齢者だけでなく、不規則な食生活やストレスなどから、中高年のの方も増えています
 加齢によって加齢の分泌量は徐々に減っていきますが、加齢以外にも内服薬の副作用や
ストレスなどもだ液の分泌低下の原因になります
 デンタルリンスや保湿剤の使用が有効とされていますが、上手に気分転換をしてストレスを
発散させたり、抗うつ剤、抗パーキンソン剤、鎮痛剤などの薬の副作用が考えられるときは、
内科の先生に相談するとか、噛みごたえのあるものを食べてだ液腺を刺激したり、
耳の前から頬にかけて分布するだ液腺をマッサージしてだ液の分泌を促すことなども
有効な対策です
 乾燥の状態によっては、さらに味覚障害や不眠などいろいろな不定愁訴もでてきます。
 今まで良く合っていた入れ歯が急に歯ぐきや粘膜にこすれて痛くなってきたりしたら、要注意です
歯科医院で相談してくださいね

赤ちゃんの歯 カルシウム摂ったら丈夫になるの?

『赤ちゃんの歯』は生まれてからでは遅いかも・・・です
骨や歯などの硬組織は、妊娠中の後期になって形成されるのですが、
妊娠7週目から乳歯の芽ができ始め、2〜3ヶ月くらいで全部の歯の芽ができ、
石灰化は4〜6ヶ月くらいで始まります
さらに生後6ヶ月頃に乳歯の前歯が生え、2年くらいで上下20本の乳歯が生えそろいます。
 ・・・ということは、できたら妊娠初期から胎児とその乳歯をつくるための栄養を普段より多く
摂らなけばならないということになります
 よく言われる栄養素がカルシウムですが、牛乳、卵、豆腐、バターニンジン、ピーマンなどの食物に
多く含まれます
1日1000mgぐらいのカルシウムが必要と言われています。
カルシウムは全て母親の血液から胎盤を通して供給されるのですが、いくら多くの量を摂っても
一定量しか供給されずに、残りは排泄されてしまいます
指導を受け、バランスの取れた食事を心がければ、余分に摂る必要はありません

「ナイトガード」について

皆さんは「歯ぎしり」といえば何を想像されるでしょうか?
ギリギリ、カリカリといった嫌な音を伴うと思われがちですが、
実際は音のない歯ぎしりが大半で知らず知らずのうちに歯と歯の周りの組織にダメージを与えています
睡眠中の噛む力は、昼間にしっかり噛んだときと比べて約6倍の力が加わります
これは脳も休息していて、抑制の信号が送られてこないためだと言われています
このような力によって歯の磨耗や動揺が起こるだけでなく歯周病が進行したりします
歯ぎしりの対策としてナイトガードがあります
ナイトガードは歯ぎしりの円滑化、咬耗の予防・詰め物や被せ物の保護になります
歯ぎしり等気になられた方は、担当の先生にお気軽にお尋ねください


プチ健康情報 39

8020につなげる確かな健康観の育成をめざして

8020につなげる確かな健康観の育成をめざして
学校歯科医からの情報です

@歯みがきはなぜするの?

多くの児童はむし歯にならないように、歯周病にならないように、きれいな歯になるようにと、
答えてくれます
実は、歯をみがくことで、歯が元気になり、歯があることで、良く噛むこと、食べることができ、
良い発音もできます
つまり、歯をみがくことは、よりよく生きるために必要なことで健康をみがいていることだと言えます。
生きる力を育むためにとても大切なことです

A歯科健康診断でなにを診ているの?

健康診断は、健康であるかどうかを診ているスクリーニングです
歯だけではなく、顎や歯列(歯並び)・咬合(咬み合わせ)、口唇、舌や頬、歯肉(歯ぐき)など
口腔軟組織、歯や口の清掃状態などまで診査し、歯・口を通じて、体の健康を診ています
現に穴があいているむし歯のほかに、
見た目で穴があいた状態のむし歯ではないが、このまま放置すると、むし歯が進行する可能性が
高い歯=CO(シーオー)や口の中の清掃が不十分なために、歯肉に軽度の腫れや出血があり、
このまま放置すると
歯肉炎に進行する可能性が高くなる=GO(ジーオー)なども診ています
CO(シーオー)には、ていねいな歯みがきや食生活に気をつけることで、状態が改善されるものと、
精密検査を要するむし歯病変(要精検)があります。
受診のお勧めがあった時には、必ず歯科医院での精密検査や適切な処置、指導を受けましょう
また、健康診断で異常が無かった場合も、現在の状態を保つために、歯みがきや食生活に注意し、
定期的にかかりつけ歯科医のチェックを受けて、歯・口の健康つくりに心がけましょう。

Bあなたはきちんとみがけてる?

厚生省の調査によると、日本人の約95%は毎日歯をみがいているそうです
ところが約86%の人にむし歯があると言われています
多くの人がみがいているつもりでも、きちんと“みがけて”いないと言えそうですね
・歯みがきは食後3分以内が効果的!食べたらすぐみがく!
むし歯ができやすいのは食後5〜20分。
・歯ブラシはきれい!?
毛先の乱れた歯ブラシでは、みがき残しが多くなり、歯肉も傷つけてしまいます。
後ろから毛先が見えるようになったら、新しいものに取り替えましょう
・歯の1本1本をていねいにみがこう!
歯と歯の間、歯と歯肉の境目、歯の裏、歯のみぞ・・・、1本の歯でも、みがくところはたくさん・・・。
鏡で確認しながら、1本1本ていねいにみがこう。
1ヶ所を10回くらいみがくといいです

Cスポーツドリンクについて

子どもの歯の問題は口腔衛生(お口のケア)ばかりではなく、子どもの食生活・食育や健康増進とも
関連しています
多くの人は、市販されているイオン飲料水は身体に良いと考えていて、入浴後や汗をかいた時など
積極的に摂取する傾向があります。
また、下痢や嘔吐による軽度の脱水症状に医師が指導してくださいますが、
症状が改善してもイオン飲料が良いものと判断して、飲料を続けてしまう傾向があります
普通の食事をしている子どもにイオン飲料水を多く与えると電解質が多くなるため、
かえって喉がかわきやすくなり、結果としてさらにイオン飲料を飲むこととなる悪循環となります
イオン飲料を多量に与えることは肥満の原因になるばかりではなく、食欲不振など全身に与える影響も
大きくなります

スポーツ時においては、頻繁にスポーツドリンク(イオン飲料水)を飲料する機会があります。
運動中の水分補給は重要な意味を持ちます
激しい運動中は体温上昇を一定範囲内に保つために汗をかきます。
適切に水分補給をしなければ脱水状態に陥り、痙攣や熱中症を引き起こします。
また循環血液量の減少とそれに伴う心拍出量の低下によりパフォーマンスが低下します
また血液濃縮がが起こると心筋梗塞や脳卒中の危険性も増します
ただし、これがきっかけとなりペットボトルを持ち歩き、いつもだらだら飲料するようなことがないように
することが大切です

実は、サッカーなどの運動量の多いスポーツでも水分の補給は水で充分だとも言われています
エナメル質の脱灰はPH5.4以下起こり、イオン飲料水のPHは3.6〜4.6と低く、むし歯になりやすいと言えます。
アルカリ飲料と書いてあっても決してアルカリ性でない場合がありますので良く確認が必要です。
就寝前等のイオン飲料水の飲料は避けなければいけません
また、飲料する場合は、口の中にいつまでも飲料物が停滞しないように、ペットボトルの口を唇と
歯の間に入れて直接ゆっくり飲むのではなく、コップなどからできるだけすばやく飲んだり、水で薄めて飲んだりし、
飲み方も工夫すると良いと思います

D食中毒の予防について

食中毒を予防するにはまず手洗い、そして常に体力を整えて細菌に打ち勝つ健康な体を
作っておくことです
健康な成人では、多少の病原菌、例えばサルモネラ菌、病原性大腸菌、赤痢菌、コレラ菌が
1万〜10万個程度入ってきても、口の中や胃腸の防御機能でほとんどが排除されてしまいます。
口の中には非常に多くの菌がいつも住んでいて(口腔内常在菌)、菌はお互いに均衡を保っています
そのためほかの菌、つまり外来性の病原菌が入ってきても住めない状況にあり、
それらの菌を防御するいろいろな機能も備わっています。
また、だ液中にある免疫グロブリンや抗菌物質(リゾチーム、ラクトフェリンなど)が細菌の繁殖を
抑えます。
これらを考えると、食中毒予防で最も大事なことは、だ液をたくさん出して食べ物をよくかむことです
よくかむことでだ液も多量に分泌されます。
次に第二の関門、胃が待ちかまえています。
食べ物をよくかんでいる間に、胃からは強い酸性の胃酸(塩酸)が分泌されて待ちかまえているので、
外来性の病原菌も簡単に死滅してしまいます。
だ液を薄めてしまう水やジュースなどの飲み物で、口に入れた食物を流し込む食べ方はいけません。
じっくりとかんで、食中毒を予防しましょう

E自転車に正しく乗りましょう!!  道路交通法の一部から

自転車安全利用五則
改定規定は平成20年6月1日から施行
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る(罰則等の例)
(道路及び交通等の状況に応じて、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で
運転しなければなりません)
【罰則】3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金

○飲酒運転(酒気を帯びて自転車を運転してはなりません。)
【罰則】5年以下の懲役又は100万円以下の罰金(酒に酔った状態で運転した場合)

○二人乗り(自転車の二人乗りは、各都道府県公安委員会規則に基づき、
6歳未満の子供を乗せるなどの場合を除いて、
原則として禁止されています。)【罰則】2万円以下の罰則又は科料

○並進の禁止(「並進可」の標識があるところ以外では、並んで走ってはなりません。)
【罰則】2万円以下の罰金又は科料

○夜間はライトを点灯(夜間、自転車で道路を走るときは、前照灯及び尾灯(又は反射器材)を
つけなければなりません。)
【罰則】5万円以下の罰金

○交差点での信号遵守と一時停止・安全確認

5.子どもはヘルメットを着用

鹿児島県歯科医師会学校歯科部会発行
学校歯科部会だよりより抜粋



プチ健康情報 38

  お知らせ
新年 1月5日より 毛利歯科ではお年玉福袋キャンペーンとして
お得な商品・サービスをいくつかご用意しております

残り少なくは なっていますが ブログでも ご紹介

●ホワイトニング
残り限定3名様のみ 3割引致します
ホームかオフィスはお選びください

●ソニッククリーナー(音波洗浄器)
入れ歯やジュエリーなどの細部に入り込んだ汚れを
毎分5800振幅の微振動で、効果的に洗浄します
定価1200円のところを 3割引 840円
今なら 義歯ブラシもついています
残り 10セット

●口腔ケアグッズ
歯ブラシ、歯磨き粉、洗口剤等入っています
通常2250円のところ3割引の1580円
残り限定7セットです

●音波振動歯ブラシ プリニア
通常9500円のところを 6650円
残り2台です


残りわずかとなっていますので、詳しくはお気軽にスタッフまでお尋ねください


  プチ健康情報 37

ブラキシズムって何?

俗に言う歯ぎしりもその一部ですが
正式には咬合神経症と言います

咀嚼や嚥下、発音などと関係なく口の筋肉が無意識に動いて、
歯がすり減ったり、歯にヒビが入ってむし歯のもとになったり、
歯が割れたり、歯に加わった強い力のために歯ぐきが壊され、
歯を支える骨がなくなって歯周病になったりします

また顎の関節の痛みや、口が開かなくなることもあります。
全身的には肩こりや偏頭痛なども起こります

 研究が進んで、ストレスとブラキシズムの関係もだんだん分かってきました

 本来動物にとって噛む行動は、攻撃を受けたときなど不安やストレスに対する本能的威嚇行為だったようです

人間は進化によって脳の新皮質(理性脳)が本能を抑えるようになりました。しかしストレスの蓄積は人間の生命維持に重大な障害を与えます

そこで理性脳の活動の低下した夜間睡眠中などに、ブラキシズムという形でストレスの開放がされていると考えられています

ブラキシズムは、上下の歯の接触状態が悪いことをきっかけに始まることが良く知られています。
夜間睡眠中の上下の歯の接触状態を調べて、噛み合わせを調整するだけで改善されることもあります

 重症の場合は上下の歯の形や接触具合を変え、必要以上に強い力が前の歯にも臼歯部にもかからないような咬合状態をつくることで治すこともあります。

本能であるストレスの解放を、歯を悪くしないようにして解決する研究が進んできました。

睡眠時に使用するマウスピースタイプの
治療用装置ナイトガードもあります。
詳しくはスタッフまで       (ふれあい新聞より抜粋)

最近TVで取り上げられてから、顎関節症の症状についてお尋ねになる患者様が増えたように思います
最近よく耳にするのが、歯ぎしりです

歯ぎしりは自分では無意識下の睡眠時に起こるため、食べるときなどでは使わない位の強い力で、咬んだまま歯をギリギリと擦り合わせます。

このとき歯を強く揺らすのですが、これは歯を抜くときに緩めるために行なう動きにも似ているんです。
これが毎日繰り返されて行なわれると、ダメージも日々蓄積されていくのです

歯ぎしりは以下の動きが殆どです。

@上下の歯をこすり合わせる
下の顎が左右にすばやく動き、「ギリギリ」とした音が出ます。
このときの動きは意識があるときには再現できないほど大きいとか。


A上下の歯をぶつけ合う。
下の顎が上下にすばやく動き、これを繰り返します。
「カンカン」とした音です。軽くカチカチ当てる人から力強く咬む人まで・・


B上下の歯を強くかみ締める
上下の歯を力を入れて強く噛みしめて寝ている状態です。
顎に力が入っていますが、音はほとんどしません。

いかに歯や顎関節にダメージを与えるか、イメージできるのではないでしょうか?


歯ぎしりは歯の寿命にも大きく関わりますよ

@特定の歯の歯周病が進行。
歯と歯肉の間に歯垢が溜まったまま歯ぎしりを繰り返していると、歯肉や歯槽骨に悪影響が出ます。

A歯が移動する
歯をずっと擦り合わせると、歯が全体的に外側に拡がるように動いてしまうことがあります。

B歯がグラグラになる
歯ぎしりがあっても全ての歯が一度にグラグラになってしまうことはなく、歯の本数が少なくなっていて、その歯が力を強く受けるとぐらついてくるんです。

C知覚過敏症
歯ぎしりが繰り返されると力の応力によって、歯の根元が磨り減ったようにえぐれてくることがあります。
そのため水などがしみる、知覚過敏が起こることがあります。虫歯でないのに、歯がしみるとき!!要注意です。

D歯の被せものや金属が取れやすくなる
毎日のように繰り返される衝撃のため、被せものが欠けたり、外れやすくなります。

ただ、歯ぎしりの原因ははストレスなど様々なので、特定することは難しく、意識的に止めることはほとんどできません。

したがって、歯ぎしりを止めるというのではなく、歯ぎしりをしても歯や顎関節にダメージがないような対応が主流です。

ナイトガードという上下どちらか一方の歯に合わせた薄い板を作り、寝ているときだけ歯並びに沿ってはめ込みます。
歯ぎしりは上下の歯を擦り合わせることが多いので、マウスピースで凸凹をなくして平らにし、止めるのではなく自由に動いてもクッションのように歯を強い力から守るのです

必要があれば、咬み合わせの調整も行います。
歯ぎしりをしても、特定の歯だけに力がかかり過ぎないようにバランスを調整するためです。

自己暗示をかけるのも効果的です。
自律訓練法といって睡眠療法やストレス解放のための方法としても効果があるのですが、安静とリラックスを目的に、呼吸をゆっくり整えて、「今、自分はとても心が落ち着いている」と何度も心の中で繰り返し、全身の筋肉をゆるめるようにします。
ゆったりすると、体がぽかぽかと温かくなってきます。
その上で、「私は歯をくいしばらない」「歯ぎしりはしない。」「明日の朝は、気分爽快だ。」と唱えるのです。

あまり疲れすぎたりすると雑念がなかなか消えずにうまくいかないこともありますが、そんな時はあきらめて自然にまかせるのもいいと思います。


皆さんも、お心当たりのある方は、ぜひ試してみてくださいね!!
(Dr.エリーのダンシング日記より抜粋)


  プチ健康情報 36
     
     鹿児島県歯科医師会からの 連絡です

 鹿児島 口のリハビリテーション研究会について

 超高齢者社会を目前に、今こそ新たな抱括的地域ケアシステムの構築(高齢者医療の在り方を考慮した)が求められています。
 このことは即ち「そのように年老いても、またどのような障害があっても、住み慣れたところで安心した地域生活が送れるように支援していく」という地域リハビリテーションの理念の実現に他ならないと考える次第です。

 そのためには、急性期(救急)・亜急性期(回復期)、慢性期(維持期)の流れの中で保健・医療・福祉を担う関係職種が、しっかりを連携していくことが肝要です。そこで今回、このような地域連携の構築を目指す一環として地域リハビリテーションの理念に即して「どのような障害が合っても諦めないで口から食べることを大切にする」ための技術の共有、情報交換、連携の場として本研究会を提案するものです。

 本研究会の発足により、これまで診療室中心で地域の活動が弱かった歯科関係者の地域活動の啓発と同時に、病院・施設・在宅という連携の場を強化し、医科・歯科それぞれの領域に従事する全ての職種が垣根なく交流し、地域を支える為のチームがより容易に構築され、豊かな活動が可能になることを目標としています。


”口のリハビリテーション”とは
「どのような障害があっても諦めないで口から食べることを大切にする全ての活動」であり、具体的には口の機能(呼吸・咀嚼・嚥下・構音)を重視し、
@口腔ケアの徹底
A栄養管理の重視
B廃用症候群の予防
Cチームアプローチの重視
D救急から在宅に至るまでの継続した活動
などを幅広く展開していくことで「旨いものを美味しく楽しく口から食べ続けられるように」支援していくことを目標とします。

                      平成20年6月
                        呼びかけ人代表
                      社団法人鹿児島県歯科医師会
                              会長 四元 貢


そこで お知らせです   

鹿児島口のリハビリテーション研究会主催による

鹿児島口のリハビリテーション研究会 研修会
〜地域における医科歯科連携システム構築の強化を目指して〜
  口の機能回復に向けた連携
          が開催されます

日時  平成20年6月28日(土)午後6時
会場  鹿児島県歯科医師会 5階小ホール
    〒892−0841
    鹿児島市照国町13−15
    TEL099−226−5291
対象者 県内医療関係者
    九州各県歯科関係者
参加費 1000円(当日受付にて申し受けます)
            ※学生無料




鹿児島県歯科医師会100周年記念事業
摂食嚥下シンポジウム
「食べる楽しみいつまでも」
*寝たきり予防の切り札・口腔ケア*

日時 平成20年6月29日(日)
   9:30〜13:00
場所 鹿児島県歯科医師会館5階大ホール
   鹿児島市照国町13番15号
主催 鹿児島県歯科医師会
共済 鹿児島県歯科医師共同組合

 

 


プチ健康情報 35


開院14周年キャンペーン @

今年の4月で毛利歯科クリニックは開院14周年を迎えます。

これも ひとえに 皆様方のおかげと 感謝いたしております。

そこで開院14周年を記念・感謝してホワイトニングのキャンペーンを行います。



毛利歯科クリニックの 審美治療の中でも 最も手軽で好評な

ご自宅で簡単にできるホームホワイトニングを



片顎のみ 20,000円→15,000円

上下顎   35,000円→25,000円

でご提供させていただきます。

      なお、先着10名様に限らせていただきます。

   4月5日よりご予約受付中です。

詳しくは歯科医師、またはスタッフにお尋ねください

 毛利歯科クリニックスタッフ一同




プチ健康情報 34

        開院14周年キャンペーン A
 

忙しくて歯みがきの時間が十分にとれない方、着色が気になる方、

もっと効率よく磨きたい方にお知らせです!

音波ブラシを体験してみませんか?

当クリニックでは、各メーカーさんの協力のもとに

音波ブラシの 1週間の貸し出しができるようになりました。

市販の電動歯ブラシと違い、毛先が高速微振動して

音波を出し、ブラシが接していない周囲2〜3mmまで

届いて、歯垢をより多く落とすことができます。

興味がある方、値段が高いので迷っている方!!


GC社のプリニアとブラウン社のオーラルBの

  2種類の音波ブラシをご用意させていただきます。



実際の使用感をご自宅で体験されてからの、

ご購入も可能です。



4月から3ヶ月間 体験キャンペーンを実施いたしますので

スタッフまで気軽に声をかけてください。

ご予約受付中です。



キャンペーン特価としてレンタル料(換え歯ブラシ代)を

通常1,000円のところを500円で提供いたします。

詳しくは歯科医師、スタッフまでお尋ねください。



                     毛利歯科クリニック  スタッフ一同







 

      プチ健康情報 33

     インフルエンザと口腔ケア

     ヒトのインフルエンザはA型またはB型インフルエンザによって起きる
    急性呼吸器感染症であります。
    伝播力が強く、短期間で集中した流行が広い範囲でおきます。
    インフルエンザの病原性は極めて強く、
     過去にも多大な被害をもたらしてきました。最近でも新型肺炎SARSが
    世界中を震撼させました。
    近い将来に新型インフルエンザウィルスの出現により過去を上回る被害が
    もたらされる可能性も高く、
    世界中でその対応に苦慮している現状です。
    今年もすでに例年より早く流行期に入りました。
    今回は、インフルエンザの予防になぜ口腔ケアが有効なのかについてのお話しです。


     インフルエンザの感染
     通常インフルエンザウィルスは健康な成人の上気道粘膜に感染しても下気道や肺に
     達してその細胞に入り込む事はありません。
     気管支上皮に存在する繊毛細胞にはウィルスが吸着しにくくなっていますし、
     繊毛運動はウィルスを排除するように機能します。
     また、肺にはインフルエンザウィルスの感染性と増殖性を阻害する物質が存在するため、
     増殖しにくくなっています。
     ではなぜ感染を起こすのでしょう?
     インフルエンザウィルスが下気道や肺の細胞に入り込んで増殖するためには、ウィルスの
     表層にあるHAという赤血球凝集素が、プロテアーゼであるたんぱく質分解酵素の作用で、
     HA1とHA2に分かれる事が前提であります。
     またウィルスの表面にはNAというノイラミニダーゼが上気道粘膜のウィルスレセプターを
     露出する働きがありますが、前述のとおり、HA抗原がHA1とHA2に分解されない限り
     増殖は起こしません。


      では、このHA抗原をHA1とHA2に分解し細胞内に入り込み、重篤な症状を
      引き起こすものはなにか・・・

   それは口腔内細胞群(主にグラム陰性菌を中心としたプロテアーゼ産生菌群)が
     このインフルエンザウィルスのHAをHA1とHA2に分解し、細胞内に取り込まれ、
     増殖して重篤な症状を引き起こすことになります。  
     すなわち、インフルエンザウィルスと口腔内細菌群の相互作用により重篤な感染を
     引き起こすことになるわけです。



    咽頭部を含む口腔内を常に清潔に保ち、口腔内細菌を少なくして、HA抗原を
     切断するプロテアーゼ活性を抑えておく事は、インフルエンザウィルス感染による
     肺炎予防にとても重要なことと言えます。
     特に要介護者や機能の低下した高齢者にとって、インフルエンザによる感染は
     死にも直結します
     日頃より口腔ケアに努め感染を未然に防ぎましょう

 

       東京歯科大学 微生物学講座教授    奥田 克爾先生の文献より

     介護保険・口腔ケア委員会 発行         介護保険だより 12月号より





ハグキの腫れ

     疲れた時、風邪をひいた時、病気をした時などなど・・・
     「あれっ?またいつもの所、ハグキが腫れてる・・・」
      と歯科医院に予約の電話 ですが、数日後の予約日には・・・
     「あれぇ。もう腫れがひいてる」
     なんてことを経験したことがある方は、結構多いのではないか?と思います
      ハグキが腫れる所は大体 同じだけど、2〜3日で治まってしまうため、
      特には主治医にも相談していないのでは?


        抵抗力が低下した時、体の弱い部分に症状が出やすくなります
       なので、ストレスや疲労などを感じている時は、こまめに歯みがきをしてみてください
       ただゴシゴシするのではなく、柔らかめの歯ブラシの毛先を
       歯周ポケット(歯とハグキの間にある溝)の中に斜め45度位で入れ込むようにして
       “磨く”というよりも “マッサージ”してあげるような感じでブラッシングしてみてください。

        そして、休息と栄養補給も大事ですね
       他に歯肉炎や歯周病、歯根部の炎症などの原因がある場合もありますので、
       まずは主治医に気軽に相談して下さい
 

 

      プチ健康情報 32

      最初の食べ物は母乳

   小学生や中学生の保護者は、すでに母乳を与える時期を過ぎている方がほとんどでしょうが、

 あえて母乳の話をするのは、子どもが最初に口にする食べ物であり、

しっかり認識しておくことが食育の第一歩だと考えるからです。


    さて、皆さんは自分の子どもにいつくらいまで母乳をあげていたでしょうか。
    厚生労働省は、2002年から母子手帳の『1歳で断乳』という項目をはずし、
    1歳半を過ぎても母乳をたっぷりあげましょうと言っています
    無理に乳離れをすることはないという見解です。

    母乳は栄養成分的に赤ちゃんの体に良いというだけでなく、
     心と心をつなぐものとして大事な役割を果たしています
   乳房は温かい皮膚。皮膚と皮膚がくっつくと、母子両方の脳にも暖かいものが伝わります
    生後10ヶ月から離乳食を食べ始めるからもう断乳、というように機械的に考える人も
     少なくありませんが、本当はその後も母乳をあげて良いのです。

    WHO(世界保健機関)では2歳かそれ以上までの授乳を推奨しています
    ユニセフとWHOは『母乳育児推進の為の10ヶ条』を提言し、これを推奨する病院を
    『ベビーフレンドリーホスピタル』といい、『ベビーフレンドリーホスピタル憲章』というものを制定しています。
    日本ではまだ25ヶ所ほどですが、徐々に増えてきています
   赤ちゃんは乳首を吸い母乳を飲むことにより、正しい嚥下(飲み込む)サイクルができます。
    母乳が出ないからとか、赤ちゃんが吸えないからといって母乳を与えることをあきらめて、
    早期に人工栄養に切り換えたりすると、摂食に関わる筋肉の使い方がうまく発育せず、
    いわゆる発達段階における正しい嚥下(飲み込み)機能や咀嚼筋の筋力を身につけることが出来ず、
    そのことが例えば悪い歯並びにもつながります。

   ユニセフとWHOはできれば2年、最低でも6ヶ月間は完全母乳をあげましょうと勧告をしています
    歯は、平均すると生後6ヶ月で生えてきて、このことが、胃腸に母乳以外のものを噛んで
    吸収する準備ができたというサイン。 

    言い換えれば、それまでは吸収できないということで、
    赤ちゃんの胃腸に最も優しい母乳をあげようというわけです。

   赤ちゃんの胃腸は、まだ母乳以外を消化吸収して成分調節する
     機能ができていないのですから、

   本来は生後6ヶ月以前の歯が生えていないころから、果汁、重湯、味噌汁など、
    母乳以外のものを与える必要はないのです。

   ところで母乳と粉ミルクの違いはご存じでしょうか。
    母親の食べたものが血液となり、その一部が『母乳』になります。
    粉ミルクの場合は『牛のお乳』で、もとをただせば牛の血液ということになります。
    極寒の北極の海で生きるアザラシは、生き抜くためにとても脂肪分の多いお乳を与えます。
    もし『アザラシお乳』が人間の赤ちゃんの粉ミルクだったらどうでしょう。
    明らかに脂肪過多で大変なことになります。
    母乳はその生き物の特性に合うようにうまくできています
    アザラシの赤ちゃんにはアザラシの母乳がいちばん、牛の赤ちゃんには牛の母乳がいちばん、
    そして人の赤ちゃんには、やっぱりひとの母乳がいちばんなのです
   人の母乳には、粉ミルクにはないアルファ・リノレン酸(体内に吸収されると良質な脂肪酸に代わり、
    余分な油分を分解し、アレルギー抑制の働きもあると言われている)があります。
    また0-157に罹患した母親の血液中の抗体は3〜4ヶ月で消失していくが、
    母乳中の抗体は7ヶ月まで残存しているという報告があります。

  これは赤ちゃんに対して絶対守ってみせるという神秘的なメッセージです
   まさに、神秘で、乳房中では、計り知れないメカニズムが働いています。
    未熟児には、未熟児に一番適した母乳が分泌されます。
    つまり自分の子にぴったりの母乳を分泌させられるのは、その子どもの母親しかいないのです。

  しかし、だからといって、粉ミルクで育った子どもが不幸だと言っているわけではありません。
   中にはどうしても母乳がでない、母乳を与えることができないお母さんもおられます。
   その場合は次のベストの選択として粉ミルクを飲ませるということで良いのです

   母乳育児支援の世界的組織『国際認定ラクテーションコンサルタント協会』などによると、
   本当に母乳が出ない人は2万人に1人という説があり、日本では、
   母乳と粉ミルクの比率はずいぶんとかけ離れているようです。

   粉ミルクを選択している人の中には、病院のシステムに原因があり、
   母子別室となっていたため母乳をあげられず、退院後も粉ミルクに
   なってしまった人もいるでしょうが、ただ安易に『粉ミルクの方が誰でも
   授乳でき楽だから』とか『科学的に作られた粉ミルクの方が
   栄養バランスがいいから』と誤った理由で母乳をあげていない場合は問題です。

  ノルウェー、スウェーデン、デンマークの北欧3カ国では、粉ミルクのポスターは1枚もなく、
  国民は、粉ミルクがどうしても母乳が出ない時の『薬』として認識しています。
  多くの先進国では、その赤ちゃんの細胞分裂や、胃腸のできなど、
  赤ちゃんに飲ませるのは全てを担った母体から生まれたオーダーメードフードである
  母乳に勝るものはないという考え方が根付いています
  ところで、母乳の安全性を考えるとき、環境問題は避けては通れません。
  例えば、ダイオキシンは水には溶けにくいのですが、脂肪には溶けやすいので、
  体内で主に脂肪に蓄積し、母乳中のダイオキシンはかなり高濃度となってしまいます
  ダイオキシン汚染が母乳中のダイオキシン濃度にどのような影響を与えているか知る必要があります。
  現在の母乳中のダイオキシン量は、20年前の半分の量で、特に心配することはないといわれています。
  ただ、乳児が母乳から摂取するダイオキシン類の量は、成人の耐容1日摂取量の6〜7倍といわれ、
  また、胎児への影響について、いまだ十分に解明されていないことも知っておく必要があります。


  先日、新聞に母乳中に新種の汚染物質、PCBに似た臭素系化合物が発見されたと掲載されました。
  母乳は乳児(すべての生き物を含む)の最良の食です。
  だからこそ今、私たちみんなが、環境問題も含め、食について真剣に考える必要があり、
   また十分に研究する必要があると言えます
    参考文献
  東邦大学医学部教授 多田 裕    『母乳の安全性について』
  聖マリア病院母子総合医療センター 橋本 武夫   『ダイオキシンと母乳』
  大葉 ナナコ  『いのちはどこからきたの?』
  鹿児島県歯科医師会学校歯科部会発行     県学歯部会だより 第7号より

 

      プチ健康情報 31

食育と味覚形成

学童期は食育を進める上で特に重要な時期に位置づけられています
日本歯科医師会が刊行した「歯科関係者のための食育推進支援ガイド」をみますと、
 歯科からのアプローチでは 特に口腔の形態的発育および機能発達の観点から
咀嚼を中心にすえてその重要性が取り上げられています。

一方約30年前に食育を学校教育に取り入れたフランスでは
「味覚を目覚めさせる授業」として始まりました。
  醸造学者のジャック・ピュイゼ氏が1974年から「感覚の目覚め」コースとして行われてきたものです。
 「味覚(五感)食教育」の体験を中心にした学習であり、
「食のグローバル化」、「食の画一化」に対して、伝統的な食文化を見直し、
育に取り入れることで、食べる人の感性の喜びと持続した食の楽しみを運動としたものです
紀伊国屋書店より発刊されている「子どもの味覚を育てる−ピュイゼ・メソッドのすべて」に
 内容が詳しく解説されており、

・学童期の5〜12歳は味覚・嗜好形成において生理学的、心理学的に大きな影響を及ぼす時期
・食物の甘味、塩味は嗜好性が高い味であるのに対し、苦味、酸味は嫌われる味。
 そのため、食物の豊かな味覚を獲得するには、  低年齢のときにこれらの味を
 食物の種類・調理などから学習、体験することが必要
・このような学習・体験が無いと、甘味や塩味の嗜好が強くなり、
 その後の食物、間食の嗜好や選択に影響する

味覚教育は、子どもの食の選択能力を高める意味でも重要。
   といったことが述べられています。

子どもは生まれた時から、必要な食べ物の味を知っているわけでなく、
甘味と塩味以外の味は学習によって食べ物であることを認識するのです。


最もわかりやすい例は「野菜」の摂取です
  生野菜の味は主に「苦味、酸味」です。苦味は毒の味であり、酸味は腐敗物の味です。
  子どもがこのような味を嫌うのは「本能」のようなものです。

しかし野菜を摂取しないと体が出来ません。
  そこでこれを加熱調理することで「苦味、酸味」をやわらげ、
 野菜自体が持つほのかな「甘み」を引き出すのです。
  そして調味料として若干の塩味をつける。

こうして子ども達は「野菜」を食べ物として認識します。
  甘味・塩味は嗜好性の強い味なので、小さいうちからこれらの味に慣れてしまうと、
 温野菜のほのかな甘みなど感じることが 出来ずに「野菜嫌い」の子どもになったり、 
「平板な味覚」しか持たない子どもになったりするのです


 ところで、学校歯科健康診断時の留意事項に
「児童虐待及び軽度発達障害の早期発見」が目的として追加されました。
これは、むし歯、歯周病などのハイリスクの児童生徒の中に、
 虐待を受けている児童生徒が含まれている可能性があるからです。
すなわち、保護者により養育放棄を受けているいわゆるネグレクトの児童生徒は、
 ファーストフードや間食類、市販飲料類などの頻繁な摂取といった、
食生活の非常な偏り(これらの食品は一般の食品に比べ嗜好性が強い、
 すなわち甘味や塩味が 強くなっているのが特徴で、習慣的に摂取するようになります)によって
口腔環境が悪くなり、う蝕や歯周病といった歯・口腔疾患が発生しやすいのです。

 養育放棄を受けている児童生徒に食生活の非常な偏りが見られると述べましたが、
 これはネグレクトの児童生徒に限ったことではありません。
親の労働環境の変化や子どもの塾通いといった生活様式の急激な変化によって、
 家族が食卓を囲まない「孤食」「個食」や
 ファーストフードに代表される「食のグローバル化」、
 「食の画一化」が進みつつあります。

この問題は日本だけでなく、世界的な問題となっており、
 現にアメリカをはじめとした先進国においては、実際に健康を害し、
 手術を受けなければならない子どももいるようです。

 健康な歯と口を作るためには、まずは食生活が基本にあります。
いままでのむし歯予防を考え直したとき、
一方的に「甘いものを食べるな・飲むな」と指導していなかったでしょうか。
これからの指導は「選んで食べよう・考えて飲もう」です
そのためには、子どもの味覚が正常に発達した上で、
 適切な食生活ができるような食の教育、
すなわち「食育」が重要となってくるのです。
 児童・生徒の健康つくり・食育のサポートは、学校と地域そして家庭が担います。

学校は教師と学校歯科医の指導・助言、地域は「かかりつけ歯科医」の事後処置、
 家庭も健診などの結果をもとにした家庭教育。
この3つのグループが組んでやっと児童生徒の口の中の健康のサポートが可能となります

    参考文献
  子どもの味覚を育てる
  ピュイゼ・メソッドのすべて 紀伊国屋書店
  おいしいハンバーガーのこわい話 草思社
  鹿児島県歯科医師会学校歯科部会発行
  県学歯部会だより 第9号 より

 

 

     プチ健康情報 30

食事と脳の関係

人は食事をとる事で生活しています  考えてみれば当たり前ですが、摂取する物の影響を

直接受けるわけです そこで食事と脳との関係について考えてみたいと思います


@脳のゴールデンタイムは朝食後の1〜2時間後にやってくる

 脳の活動にとって朝食は欠かせません
 脳のパワーが全開になるのは、食事をした1〜2時間後から
 特に朝は睡眠で身体の疲れも回復しており、それに食後の要素が加われば、
  まさにこの時間帯こそ脳のゴールデンタイム
食事で血液中のブドウ糖値が高くなると、
腸内と脊髄で作られたホルモン(CCK,FGFなど)が脳内に放出されます。

これらが記憶や学習に関係する大脳皮質、海馬、視床下部を刺激して記憶力や
学習効果を高めるのです
特に朝食が重要なのは、眠っている間の脳がエネルギーを摂取できないため
 朝の脳はブドウ糖を使い切ってスタミナ不足。

朝食は空腹状態の脳にエネルギーを補給する大切な役割があるわけです。

何よりも大切なのはよくかむこと
脳を活性化するホルモンが咀嚼によって分泌され、脳を理想的なスタンバイ状態にしてくれます
よくかむためには、食事環境も大切な条件
テレビを見ながら一人で黙々と食べる朝食では、時間をかけずに流し込んでしまいがちです
元気でよく働く脳をつくるためにも、ご家族でゆっくり朝食を楽しむ事を習慣づけましょう


A不快な体験をする事も脳の発達には大切

 子供の脳は、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚という五感を介しての
 刺激を受けて発達していきます
 この五感刺激とは、心地よい物だけではありません
例えば、汗だくになって遊ぶ、転んで痛い思いをする、
 泥遊びでドロドロになる、といった不快な体験も、
 脳を鍛えるために必要な刺激なのです
 世の中には危険な事、嫌なこともたくさんあります
 しかし、幼い時に不快な体験をしていない人は、
 人生において起こるさまざまな出来事に対応できなくなってしまいます。  

 人間の脳は、快・不快の両方の刺激をバランスよく受けてこそ発達し、
  人間らしい情緒が育っていくのです。   

 バランスのよい刺激を受けるためには、毎日の食事にも気をつけたいもの
   甘い、やわらかい、ツルツルといった子供が喜ぶものだけを与えていませんか。
     苦い、酸っぱい、固い、ヌルヌル、ザラザラ、ベタベタしたものなど、
  時には子供の苦手なものを与える事も必要です。
 

B食事をよくかんで味わえば脳を活性化させる脳内物質が分泌される

 すばらしい景色を見たり、スポーツをしている時など、
 快い刺激を受けたとき、脳を活性化させるために必要とさせる、
 健全な脳内麻薬物質のベーター・エンドルフィンが分泌され、
 前頭連合野に働き、人は快感を感じることができます

 前頭連合野とは意欲や創造性など最も人間らしい活動を担う部位であり、
 ここが活性化してこそ、人は楽しく味わい深い人生を送ることができるのです
 それでは、ベーター・エンドルフィンを分泌させるにはどうしたら良いのでしょうか?

 難しいことではありません
 よく噛み、五感を駆使して味わいながら食事をするだけでも
  ベーター・エンドルフィンは分泌します
  料理を目で楽しみ、匂い、味、食感を楽しみながら、
  よく味わって食べることによって生まれる
  「おいしい!」という気持ちが快感となるのです。

  柔らかいものを丸呑みし、時間に追われてかきこむだけの食事では、
  こうした感動を得られず、ベーター・エンドルフィンが分泌されることはありません

  豊かな人生は、豊かな食生活から始まるといっても過言ではないでしょう

 

C食事が子供の脳を育てる

  脳に与えられる情報には、五感刺激のほかに運動刺激があります
   運動刺激とは、触れたり身体を動かすことによって得るものです
  この運動刺激のうち、脳は50%という最も多くの情報を 顎から受けています
 私たちの祖先である猿人の脳は、ある時期を境に飛躍的に成長を遂げました
 これは、噛みちぎって飲み込むだけの食事から、火で調理したものを
  顎を使ってしっかり咀嚼する食事へと変化したからだと考えられます
  
  その後、言葉を話すようになってさらに発達していきました
 実は言葉を話すために必要な脳進化の基礎を作り上げたのは咀嚼だったのです
 ところが、よく噛んで食べる習慣は大人になってからでは身に付きません
  子供の頃にしっかりと習慣づけておくことが大切なのです

 アゴからの情報だけでなく、食事をするときに目で楽しみ、においをかぎ、
  舌で味わうことによっても脳は刺激されます。

このように食事は子供の脳を育てるのに重要な役割を果たすものなのです
 だからこそ、毎日の食事を作る人は、多用な味、食感のあるもの、
  旬の素材をかみごたえのある 大きさ・固さで食べさせるように心がけてほしいものです

  そして、何よりも家族そろって食事をすることが基本です
  会話を楽しみながら、ゆっくりと時間をかけて 
  よく噛んで食事をしてこそ“おいしい”と感じるし、
        脳は刺激を受けるのです

Dよくかみしめて味わうことで、人間らしい豊かな心が育つ

 スピード優先の現代、子供たちに「よく噛む」習慣をつけることが大切です
なぜなら噛むことと脳の働きはとても関わりが深いから
咀嚼は、栄養分の消化や吸収をうながすだけでなく、
 健全な精神や脳を育む役割もあるのです
たとえば、最初は面倒でも、我慢して噛むうちに、
甘い・辛い以外の微妙な味わう心がわかるようになります
 また、体調もよくなります
この体験から「おいしさや体調の良さを得るには、
 よく噛んだほうがいいんだ」と実感できれば、
 子供にとって噛む事は「がまん」ではなく「習慣」になります
この体験を通して、「より大きな喜びのためには、がまんも必要である」ということを
   無意識に学ぶことができるのです
また、よく噛む習慣は、自分で物事をしっかり考えられる、 人間らしい脳を育てます

反対に良く噛まないと、がまんのできない幼稚な脳をつくる危険性があります

「かみしめて味わう」という言葉のように、噛むことは人間の感性や思考を深める重要な要素
ぜひ子供たちには「早く食べなさい」ではなく、「よく噛んで食べようね」と声をかけてあげてください。
 

E何を、だれと、どのように食べるか、

 現在、一家団らんの食生活は消え去り、食事を一人で食べるようになりました
  そのため昔の家庭内教育の躾というものがなくなりました。
ある新聞のデータによると、家でみんなでしゃべりながら、ご飯を食べている子供は、
外へ行ってもあいさつをするということがわかりました

何を食べるかというと、旬のものを食べるということが大事なことです
 いろいろな作物を私たちは土からいただいています。
海から生まれた命は、土が生んだいろいろな作物を口にしてきたわけです

そして、精神的には土がつくるいろいろな風景によって私たちの心は癒されるわけです
 土というのは私たちを生んでくれた母体です

それが乱されているということを子供たちが感じるということが大事です

  参考図書
京都大学名誉教授・大島 清 著   「ちょっと気になる脳と歯のハナシ」から
   鹿児島県歯科医師会学校歯科会発行     県学歯部会だより 第5号より





プチ健康情報 29

     “朝食をしっかり取ることは本当に大事”

    早寝 早起き 朝ごはんの習慣を身につけましょう

『朝食抜き』子供の理由ベスト3
@「食欲がない」
    夕食を食べる時間が遅かったり、夕食後に菓子類や夜食を食べたりするために、朝は食欲がない

A「時間がない」
    起きるのが遅く、朝食をとる時間がない

B「準備されていない」
    大人が朝食を食べない生活をしているために、朝食が準備されていない

朝食は、からだへの目覚まし時計です
 *朝食はからだ全体に一日のスタートを知らせてくれるものです
 *もし朝食を食べなかったら、からだはうまく起きることができません
 *学校に登校しても、午前中ぼんやりしてしまうのはそのせいなのです

★朝食を食べないと→→勉強や心身に影響がでます
  ・脳を働かせるエネルギー不足→イライラする、集中力がない。やる気が出ない、記憶力低下。
  ・活動に必要なエネルギー不足→元気が出ない、からだがだるい。 (体温が上がらない)
                     貧血・頭痛・腹痛・便秘を起こしやすい。

習慣化すると

 ・体力・免疫力も低下、基礎代謝が下がる。
 ・脂肪が分解されにくくなり肥満になる。
 ・ 疲れやすく、生活習慣病になりやすいからだになる。

●「夜型生活」に問題あり
  キレる子ども・やる気のない子ども、の多くが「夜型で、
    朝食を食べない」生活をしているそうです。
  お腹が空いているときや睡眠不足のときは、
    誰もがイライラしやすく、やる気がでないものです。

  また、本来、人間の「体内リズム」は
    お日様が昇っている時間は活動、
     沈んでいる時間は休息というようにできているため、

夜型生活をしていると、低体温、低血圧など、
  からだにもさまざまな影響が出てしまいます
子どものうちからできるだけ体内リズムとのズレの少ない
   生活リズムを身につけるように心がけたいものです


●子供の「夜型生活」を直すための工夫

・寝る時間を決め(小学生なら遅くとも10時までに)、守らせる。

・寝るまでの手順を決め、心身ともに寝る準備をさせる。
→ぬるめのお風呂に入る。明日の準備をする。「おやすみなさい」とあいさつを交わすなど。
・眠りやすい環境をつくる。→テレビなどを一度切る。音を小さくする。


★バランスのよい朝食をとるために
  まずは「何か食べる・飲む」習慣を  
  食欲のない子どもは、前日の夜に問題がある?
   夕食が遅かったり寝る前に何か食べたので?  

寝る前の2時間くらいはお茶を飲む程度にして、
  睡眠中は胃腸を休ませましょう
  (※寝る前に飲食しないことは、むし歯予防にも最適)

 朝起きたら、カーテンを開けて日の光を浴び、
   水を飲んだりシャワーを浴びたり軽い体操などをして、からだを起こしましょう

 食べる時間の確保のためにも子どもは、今よりも30分早く起きる。

早寝早起きは生活のリズムや健康の基本
夜型より朝型にしたほうが勉強も効率アップ

 食べるものが用意されていない子どもは、自分で作る
  誰でも自分の食べるものくらい簡単なものを準備し作れた方がいい。
食の生活技術を身につける
  主食+おかずの朝食から 
  ご飯+みそ汁・ご飯+納豆・ご飯+昨日の残りのおかず・パン+卵やハムなど
  簡単に用意できるものを食べることから始める。



参考文献
   「家族みんなで楽・らく食育」       鹿児島県歯科医師会学校歯科部会発行
   NPO法人 みんなの食育 編・著         県学歯部会だより 第6号より
 

 

 

2007.10.10

アンケート集計、結果報告

@土足OKがよい  135

Aスリッパがよい 46 

Bどちらでもよい  101




@ 土足OKがよい

・ 私の得意先でも 数軒、土足OKの歯科医院があります。今からは土足になっていくのではないでしょうか

・ たまにスリッパが足りないことがある。

・ スリッパの方が清潔感はあるけど、履き替えるのが面倒。

・ 靴はいいですけど、雨の日が心配ですが。

・ 便利です。

・ 土足がいいけど清掃が大変では?

・ 雨降りが気になりますが、いいですね!

・ スリッパだと素足で履きたくないので、靴下が必要

・ 雨の日の対応は?じゅうたんが汚れるのでは?何か違うものにはりかえるのか?

・ 晴れた日は楽でいい。

・ 感染など(白せん菌)を考慮すると、スリッパ使用に抵抗があったので土足が良いと思います。

・ 履き替えない方が楽です。

・ きれいにおそうじされれば、土足の方が良い。他人がはいたスリッパははきづらい

・ 子供がスリッパをなめないのでスリッパがない方がいいです。

・ 診察台に上がる時を考えて欲しいです。

・ そのままで楽です。

・ 夏は素足の時が多いので、スリッパだとべたつくし、衛生的にも土足のままがいいです。

・ 患者にとっては利便性(楽であり)あるも、院内の衛生面はいいかがか?

・ 楽でした。

・ ちょっととまどいましたが、はき慣れた靴は楽です。

・ スリッパは素足の際、気になる。



A スリッパがよい

・ クリーンな感じが大切ではないでしょうか。

・ 病院のスリッパの衛生については色々ありますが、治療室への土足というのは心理的に抵抗があります。

・ 清潔感を重視するのならスリッパの方が良いと思います。

・ スリッパがリラックスできる。

・ 診察台だけでもスリッパがいい。

・ 普通の病院と違い、衛生面を考えるとスリッパの履き替えが良い。

消毒に越したことはないが普通病院でスリッパを履くところは消毒はあまり見ないような・・・

・ 1・6のイスは気をつかう。

・ 足のまま台に乗れないのでスリッパがいい。

・ どちらでもいい気もしますが、スリッパの方が清潔であるように思います。

・ 待合室も衛生的である方がいいと思います。

・ 治療台に寝た時、脚の長さが違うため、他の方の靴の上に脚をのせることになるのでは・・・。

そのあたりの工夫もされるのであればOKです。

・ 毛利歯科さんでは、以前から他の医院にない方法のスリッパ殺菌機を導入されていたので(入口で)

それでも気持ち良かったです。

・ スリッパの方がリラックスできるような気がする

・ スリッパは、殺菌されていると全然問題ないです。

・ 土足は楽でいいが、衛生的に考えるとスリッパがいい。

・ どちらでも良いと思いますが歯科医ですので、できればスリッパがいいと思います。

・ 消毒されていたので、スリッパでもよかったです。

・ 土足だと中が汚れそうです。



B どちらでもよい

・ 土足のまま診察イスに座るのに少し気がひけますが・・・

・ 入室の場合の手間ははぶけるが、今までとは勝手が違うのでとまどいました。

・ 個人的にはスリッパの方が衛生的かな?と思いましたが、足ふきマットの呼びかけをしたらいいかも・・・。

・ マットでそれぞれが拭いて上がるだけで清潔は保たれると思います。

・ ただ土足OKだと天気のいい日はいいですが、雨の日は靴がぬれていますので床が汚くなるのでは・・・?

あとの掃除が大変ではないでしょうか。

・ スリッパも清潔でしたのでどちらでもよろしいと思います。

・ 診察台では、どちらにしろ脱いだ方がリラックスできる気がしました。

・ スリッパの方がリラックスできるのですが・・・。面倒臭さを考えると土足OKでも・・・。

・ 脱ぐ必要がないので楽なのでいいと思います。が、衛生面では少し考える面もあるかもしれませんので・・・。

ただ、面倒だが、スリッパの方が衛生的な感じはする。

・ 滅菌スリッパの機械もおもしろかった。

・ どちらでもよいですが、スリッパの方がリラックスできそうな気がします。(仕事帰りに来た時など)

・ スリッパに慣れていたので靴のままでいいのか少し気になります。床が汚れてしまうみたいで・・・。

・ 土足は便利であるが衛生上気になる。





注:その他のご意見

・ いすは、個人のプライバシーが守れる方がいいです。

・ ソファーを長いすにされたらどうか。

・ ソファーの座り心地がとてもいいです。

・ 院長先生をはじめ、スタッフの方々みなさまからの良い雰囲気を感じております。

これからも頑張ってください。

・ ファッション誌などを増やして欲しい。

・ 言うことありません。親切です。ありがとうございました。

・ いつも衛生士の方が優しいので子供が歯医者が大好きです。

・ 今日はありがとうございました。またよろしくお願いします。

・ 初めて来ましたが、先生もスタッフの皆さんも優しくて嬉しかったです。ありがとうございました。

・ 初めて来ましたが、明るく清潔で応対も優しくて気持ちがよかったです。

・ ソファーは前の方がよかった。

・ 待合室が広くなっていいのではないでしょうか

・ 席をもう少し増やしていただけたら嬉しいです(待合室)。

・ 今のイスの方が良い(前はふかふかすぎた)。

・ 大変丁寧です。ありがとうございました。

・ いつもありがとうございます

以上の結果を もとに

 

 

 


          お知らせ

以前から皆様にご指摘されていた待合室問題!

今回のリフォーム計画において改善しました。

スペースとしては1.5倍程度しか拡がっていませんが、
鏡等を使って広く見せる演出を心がけました。



一方、院内土足OK化に関してのアンケートの結果

@ 土足OKがよい(160)

A スリッパがよい (55)

B どちらでもよい(117)

となり、改善後より土足OKといたしました。



土足OKによる清潔感の低下を懸念される声も

多かったですので、スタッフ一同今まで以上に

院内の清潔化、クリーン化に努力致しますので、

ご理解の程よろしくお願いします。

 今回、皆様から様々なご意見・ご要望が寄せられ、
大変参考になりました。ありがとうございます。

今後も皆様の声を参考にしながら

よりよいクリニック作りを目指します。

                   毛利歯科クリニック

 

 

 

プチ健康情報 28

良く噛むことは いいことだ!

   唾液の中には、アミラーゼという消化酵素そ含んでいるため、消化を助けることは
   一般的によく知られていますが、よく噛むことで食塊が粉砕され、
   唾液と混じり合いより一層消化吸収をよくするのです

   また一日平均約1.5リットルも分泌されるという唾液によりいろんな病原菌などを洗い流してくれる
   「自浄作用」や、唾液に含まれる‘ムチン’という成分による乾燥した食物を
   噛んだり飲み込んだりすることを容易にしてくれる『潤滑作用』、
   そしてむし歯菌や歯周病菌に対する『抗菌作用』もあるのです
 
   その他にも、唾液の中には『IGF-1』というインシュリンの数十倍、糖を分解する物質も含まれています
   これって『糖尿病の予防』につながりますよね
 
   そして発ガン物質を無害化する『抗酸化作用』も最近注目されています

   そういった唾液の効用以外でもいろいろあるんですよ

   ひとつは『ダイエット効果』です

   よく噛むことで脳の満腹中枢を刺激し、食物の過剰な摂取を妨げるのです
 
   高価なサプリメントや器具を購入することなく、いつでも誰でも好きなときにできる
    ダイエットとして、究極と言えるでしょう
 
   もうひとつは『老化防止』と『ボケ防止』です

   唾液の中に含まれている老化を防ぐ唾液腺ホルモン‘パロチン’は有名ですが、
   よく噛むことで咀嚼筋(下顎を牽引する筋肉)が付着している頭蓋骨、ひいては
   脳に適度な刺激が伝わることでボケ防止にも役立つのです

   最後におまけにもうひとつ、よく噛むことで顔面の筋肉を鍛え、
   ‘しわ’や‘たるみ’も 取り除いてくれるのです
 
   顔面の筋肉の約70%はお口の周りの筋肉ですので、その効果は絶大です
 
   さぁ皆さん、こんなにいいことずくめなら今日からさっそく始めてみようではありませんか
 
   “ひと口30回お箸を置いてよく噛もう”
 

  プチ健康情報 27
 
  笑いの効果

  「笑い」は、コミュニケーションから生まれますが、その場を和ませるだけでなく、
  免疫力がアップしたり、痛みを和らげる効果があることが知られています

  笑うことで脳が刺激され免疫機能ホルモンが分泌され、がん細胞を死滅させる
  リンパ球の一種が増加したり、動きが活発化して免疫力が高まると報告されています
 
  また、鎮痛作用と快感作用がある物質が分泌され痛みや炎症を和らげる効果があるともいわれています

  大きく笑えば横隔膜が上下し、腹式呼吸になりますが、腹式呼吸には、副交感神経の働きを助けて、
  自律神経を整える役割もあります

  健康作りのために作り笑いではなく、リラックスして自然に笑える生活を送りたいものです

 

プチ健康情報 26

定期健診(メンテナンス)

   歯科の治療が終わった後、次に歯医者さんに行く機会はいつですか?

  歯が痛くなったり、抜けたりと、お口の中で困ることが起きてからでしょうか
  もしそうなら、治療して困ったところは治せても、またしばらくすれば
  同じようなことが起きるでしょう

  歯と歯の間のむし歯や歯周病など、自分で気付かない間に静かに進行する病気は、         
  気づいた時には手遅れになり、治療が大掛かりになることが多いです
  むし歯は早いうちに治療すれば小さな範囲で済みますし、初期のむし歯は削って埋めずに
  進行しないように経過を見ることもできます

  歯周病の原因である歯周病菌は歯周ポケット内に多く存在します
  歯医者さんで歯周ポケット内をきれいに洗浄して、ブラッシングを続けることで
  歯周病は安定させることが出来ます

  ただし、歯周ポケット内の歯周病菌は除去した後、3ヶ月経てば元に戻るといわれています

  不適切なブラッシングが続いて歯周ポケット内に再び歯周病菌が増えてくれば、
  歯周病は再発してしまいます

  歯周病の罹患リスクは30歳を超えると急激に増加します

  定期健診の間隔は3ヶ月ごとがよいでしょう

  「早期発見早期治療」よりも「むし歯や歯周病になりにくい予防」へ

 自動車も2、3年に1度は車検があります

  毎日使うお口の中も定期的にメンテナンスしていく必要があります。
  3ヶ月ごとに口の中をきれいにしていくのはオシャレじゃありませんか
 

プチ健康情報 25

かむ力の 育ち方

かむ力は歯と脳がつながって育ちます。 

初めて下の歯が生え、上の歯ぐきにコンコンと当たると刺激が脳に伝わります 
その刺激で、脳の中の咀嚼をコントロールする役目の「咀嚼中枢」は少しずつ発達し、
乳歯が育って、歯と歯ぐきが当たり、第1大臼歯(永久歯で1番はじめに生えてくる歯で、
乳歯の1番奥の歯ぐきの所をやぶって出てきます。)が生えて、歯ならびがきまってきます 

食べ物が口に入ったとき、脳は歯やアゴの神経に「かめ」と命令を送り、かむと咀嚼に必要な筋肉も発達します 
正しくかむ力も、乳歯をまんべんなく使いきちんとかむことで発達します。

痛い歯があったり、欠けると、かみ合わせがずれたりします 
むし歯は早めに治療し、左右の歯でバランス良くかめるよう、お母さんも注意してあげてください



  プチ健康情報 24

よくかむ=アゴの発育=脳の発育

現代っ子の食事にかける時間が減り、軟らかい食べ物を好むようになったため「かむ回数」が少なくなっているようです

古代人は1回の食事に4000回位かんでいたのに比べ、現代人は600回ぐらいになったと言われています。

そのためアゴが小さく細い子供が多く見られ、歯並びが悪くなったり、かみ合わせが悪いなど不具合がおき、大人においても親知らずの生え方などに異常が見られがちです

ところで、食べ物をかむために必要な筋肉は30種類以上もあり、すべてが一斉にアゴを動かしています。

さらに、脳に血液を送るポンプ役をしているので、脳を大きく成長させ、脳細胞を刺激するなど脳の働きを助けます

子どもの脳は8才ぐらいで大人とほぼ同じ大きさになるので、この頃までに食べ物をしっかりかむことはアゴの骨を丈夫にするだけでなく、脳を発達させるためにも大切なことなのです

かみごたえのある食事を意識して、大人も子どもも健やかな生活を


  プチ健康情報 23

医療費控除で税金が戻ります

領収書は大切に保管を

住宅を購入したり、災害や盗難などで損害を受けた場合と同じように、支払った医療費についても税金の所得控除があることをご存知ですか

この医療費控除は、1月〜12月までの1年間の医療費について、1医院に支払った分だけでなく、ほかの医療機関のものや診療科目が違っているもの、すべて合計して計算します。

また治療費だけでなく、通院するための交通費(タクシー代など)、ベッド代、給食代、自費の入れ歯、差し歯、出産費用なども含まれます(ただし保険などで補填をうけた額は差し引かれます)

この合計から、10万円か、所得×5%の少ないほうを引いた額が、実際に控除される金額となり(200万円まで)、税額を計算し直して、差額が戻ってくることになります。

医療費控除を受けるには、税務署へ確定申告をする必要があります。
会社勤めの方は少々面倒かもしれませんが、住民税も安くなるのでやってみる価値はあるかもしれません。

申告には医療機関の領収書が必要なので大切に保管しておきましょう。

なお、医療機関が発行する領収書は、法律で印紙税の対象から除外されています。
収入印紙を貼り忘れているわけではありませんので、念のため。

たとえば @700万超900万以下の所得金額の人が100万円医療費を支払ったとしたら、税金が30万ほど返ってきて 実質治療費は 70万となります

A1800万超の所得金額の方が190万の医療費を支払ったとしたら、税金が90万ほど返ってきますので、実質治療費は100万となります

すごいですね
 詳しくは 税理士さん、税務署にお聞きください



 

プチ健康情報 22

今回は 頭の健康情報を 

平成19年度の 鹿児島市民文化大学の案内が届きました
今回もスゴイ顔ぶれです

4月20日(金) 宮本 亜門 (演出家)

5月10日(木) 勝谷 誠彦 
        (作家・コラムニスト・写真家)

6月18日(月) 舞の海 秀平
        (元小結・NHK相撲解説者)

7月7日 (土) 義家 弘介
        (ヤンキー先生で有名な)
        (横浜市教育委員会)

8月21日(火) 橋田 幸子
        (イラクで凶弾に倒れた橋田信介さんの妻)
        (平和活動家)

9月13日(木) 福岡 政行
        (TV解説で有名な)
        (白鴎大学教授)

10月6日(土) 榎木 孝明
        (ご存じ鹿児島出身の俳優)

10月24日(水) 家田 荘子
         (作家)

11月22日(木) 山田 太一
         (作家・脚本家)

12月7日(金) ネーネーズ
        (沖縄島唄ボーカルグループ)

今から楽しみですねぇ

会費も 年間 17000円
 一回講演分 1700円 安いですねぇ

本を読むのもお薦めしますが、生のライブ講演は 迫力がありますよ とても得るものが大きいです

お問い合わせ先 п@099−239−6663

毛利歯科は 市民文化大学とは 一切関係ございませんので こちらには問い合わせしないで下さいね

良い情報は伝えたいというスタンスからの 情報でした
 

 

  プチ健康情報 21

活性酸素
こんにちは!
2/18日曜日に、スタッフのUさん、Kさんと3人でセミナーを受講しました。
そこで、新商品を紹介されましたのでご報告しますね!

その名も「プラチ・ナノテクト」
白金(プラチナ)を平均粒子2ミリとして加工したものを配合した口腔内洗浄液です。

ずばり活性酸素を除去してくれるとか

活性酸素は、強い酸化力で細胞やDNAに害を与え、それによってさまざまな老化を促進させていると言われています

人は呼吸で酸素を消費する際には活性酸素を発生させており、激しいスポーツや喫煙、紫外線、大気汚染、加齢、毎日のストレス等で、より増加させています

お口の中では、口内炎ができやすかったり傷の治りが遅かったり、お口が乾燥しやすかったり・・などです

プラチ・ナノテクトは、殺菌消毒作用はありませんが、炎症が起きている場所での活性酸素を除去してくれるので、痛みをとり、自然治癒力を高めて治りが数段早くなるようです

当院では、ホワイトニングや矯正治療も行っているので、これは ぜひということで取り入れていこうと思っています。

口内炎でお悩みの方!
レーザー治療や軟膏以外にもプラチ・ナノテクトのオプションが加わりますので、ぜひ
 
 

プチ健康情報S

バランス感覚!
情報化社会の今日、様々な情報が交錯しています
受け手である私たちも しっかりとしたバランス感覚を持ち合わせていないと情報に翻弄されてしまいそうですねぇ

大好きな情報番組「あるある大辞典」の事件はとても残念でした

私はバランス感覚という言葉が大好きなのですが、また大切にしたいと考えているのですが・・・

人からの情報でも 一人の人からでなく3人以上の人に聞いて、その上で判断するとか、本なども1冊だけだと情報として偏る場合があるので数冊読んで自分なりの考えの方向付けをするように心がけてはいますが・・・ なかなか難しいですねぇ


毛利歯科クリニックホームページのプチ健康情報・QandAにもいろんな情報をのせていますが 次のセミナーや本で異論や正反対の学説・意見が出る場合もありますので 皆様も一つの情報としてとらえ、自分なりに検証してみて下さい


雑学として最近読んだ本とセミナーから
・現代病は「過食と血液の汚れ」が原因
・高齢者に食の偏りが・・・
  ある程度の肉の摂取は必要と
  肉を敬遠するあまりに低栄養状態の危険もあると
・高齢者や高血圧の方が塩を控える傾向にあるが体に必要な塩分がないと 低Na血症になると
 メリハリのある味で食事を楽しむことも重要です
 薄味ばかりだと要介護者を増やしますよと
・呼吸法が大切特に吐くことに力を入れる
・朝食は軽く

 ケースバイケース、個人差もありますのであくまでも一つのの情報として
 朝食に関して等は自分にあった方法で しっかり食べた方が調子がよい人はしっかり食べ 軽めがよい人は軽くで良いのでは
 絶対こうだと決めつけないで 自分にあった方法を探して下さい
 早起きも朝方の人には向いていますが、夜型の人が無理に行うとかえって体調を狂わせるようです・・・


ここで失敗例を一つ
・以前プチ健康情報にも書きましたが、呼吸法でゆっくり鼻呼吸をしましょうと 時と場合ですよね
私は鼻炎持ちなので最近はことあるごとに鼻呼吸を心がけていました
 先日のマラソンの時も鼻呼吸で頑張っておりましたしかし時間が経つにつれて苦しくなるのです鼻が詰まり気味になったのです 馬鹿ですよね 口で息をすれば楽なのに・・・


参考文献

「病気にならない生活のすすめ」
  東洋の智恵は健康の智恵  
   PHP文庫 476円




プチ健康情報R
平成18年度 鹿児島県歯科医師会健康セミナーの案内
日時 平成19年2月18日(日曜日) 10:00〜12:30(9時30分受付)
場所 鹿児島市立病院 学術講堂(3号館5階)
演題 「楽しく食育 幸福は口福から」
講師 砂田登志子先生 
(健康ジャーナリスト・内閣府「食育推進会議」専門委員
    参加費 無料
 お薦めですよ



県歯科医師会 歯部会だよりから
「食品の裏側」安部司著から引用

【知らないうちに大量の添加物を食べている現実】
そもそも私たちはいったい、1日どれくらいの添加物を口にしていると思われますか?
一般的に日本人が摂取する添加物量は、1日平均10gと言われていて、年間4Kgです
日本人の食塩の摂取量が1日11〜12gとされますから、それとほとんど同じ量の添加物を摂取していることになります。かなり多量の食品添加物摂取していると思われませんか?
また、この数字は個人によって、また食生活によって、大きく異なってもいます。それは、自分でも知らないうちに添加物を口にしてしまっていることが往々にしてあるこらです。例えば、コンビニエンス・ストアの「おにぎり」です。「おにぎり」には、どちらかというと添加物はあまり使われていないイメージがあるのではないでしょうか。
しかし、「裏」の表示を確認するとかなり多くの種類の添加物が使われていることに気付きます
昆布の佃煮のおにぎりなら、「調味料(アミノ酸等)」「グリシン」「カラメル」「増粘多糖類」「ソルビット」「甘味草」「ステビア」「ポリジン」といった具合です。加えて、おにぎりのご飯自体にも添加物が使われています。甘味を出して美味しくするために「アミノ酸」などの化学調味料や「酵素」が、保存性を高めるために「グリシン」などが入っています。それ以外にも、パサパサ感をなくし、照り・つやを出すために、また、機械で大量生産する際一つ一つが機械からはずれやすくなり、加えて食べるときにフィルムがするっと抜けるように、「乳化剤」や「食物油」が使われていたりするのです。つまり、10種類近くの添加物を摂取していることとなります
このように思わぬところに食品添加物があふれていることを意識し、「今日はご飯を炊くのが面倒だから・・・」などと言い、出来上がった物を買うときは、コンビニエンス・ストアに限らず、添加物も摂取していることを認識することが必要だと思います。加えて、このようにきちんとした表示に感謝したいと思います。



【食品添加物と上手に付き合う5つのポイント】
@ 「裏」の表示をよく見て買う
スーパーなどで食品を買う時、どれほどの人が「裏」の表示を見ているでしょうか。
とにかくひっくりかえしてみて見ましょうそして、「台所にないもの(台所にあるさまざまな調味料以外のもの)=食品添加物」という公式を頭の片隅におきながら、なるべく「台所にないもの」が少ない食品を買うことです。台所にないカタカナがゾロゾロ書いてあるようなものは避けましょう。

A 加工度の低いものを選ぶ
食品を購入するときは、なるべく、「加工度」の低いものを選ぶことも大切です。例えば、ご飯について考えてみましょう。まったく加工されていない状態が「生米」。加工度の高いものが、よく売られている「冷凍ピラフ」や「おにぎり」だとします。
お米=「生米」を買ってきて、自宅の炊飯器で炊けば添加物はゼロですが、「冷凍ピラフ」や「おにぎり」を買うと加工されていますから、「調味料(アミノ酸)」や「グリシン」などの余計な添加物も摂取することとなります。野菜もカット野菜やパックサラダなると、「次亜塩素酸ソーダ」で殺菌されていたりしているようです。もっと加工度の高い「中華どんぶりの素」などは、「化学調味料」や「たんぱく加水分解物」「増粘多糖類」「着色料」「酸味料」などの添加物がさらに多くなっています。

B 「知って」食べる
自分の食べるもの、あるいは家族に食べさせるものに、どんな添加物が入っているかを、「知って」食べて欲しいのです
表示を見れば、それだけで、何種類かの添加物をとってしまうことがわかります。その事実をきちんと「知る」だけでも、全然違うのです

C 安いものだけにとびつかない
他の食品と比べて値段の安いもの、便利だなと思うものには、必ず理由があります。そしてその答えは、「裏」に書いてあります。「価格破壊」の裏側には、添加物業者や加工食品業者の暗躍があるのです

D 素朴な疑問を持つこと
素朴な疑問を持つこと、これが添加物と付き合う、加工食品を選ぶ最初の第一歩になります「なぜこの明太子は、こんなにきれいな色をしているのだろう?」「なぜこのハンバーグはこんなに安いのだろう?」「なぜ、このパックサラダは、いつまでもしなびないのだろう?」「なぜ、このコーヒーフレッシュは、安いお店でも使い放題なのだろう?」「みりん風調味料の《風》ってなんだろう?純米みりんとどう違うのだろう?」「「どうして自然に育った野菜が均一にそろっているのだろう?」このような素朴な疑問をもったら。加工食品の場合は、是非、ひっくりかえして「裏」のラベルをみて下さいその答えはおのずと出るはずです
    

プチ健康情報Q
鹿児島県歯科医師会よりお知らせ
鹿児島県歯科医師会健康セミナー
演題 「楽しく食育 幸福は口福から」
講師 砂田 登志子先生
食生活・健康ジャーナリスト 内閣府「食育推進会議」専門委員
日時 平成9年2月18日(日) 10:00〜12:30(受付開始9:30〜)
会場 鹿児島市立病院 学術講堂(3号館5階)
〒892-8580 鹿児島市20-17  電話099-224-2101
    参加費無料

主な経歴
内閣府「食育推進会議」専門委員。ニューヨーク・タイムズ東京支局記者、ボストン・コンサルティング・グループ研究員を経て独立。新聞・雑誌への寄稿、テレビ、ラジオ出演、講演活動が主な仕事。専門は食育と日欧米食生活比較研究。「BSE問題調査検討会」委員、内閣府「食の信頼確保に関する勉強会」委員、厚生労働省「食を考える懇親会」「健康づくりのための食生活指針策定検討会」「21世紀の栄養・食生活の在り方検討会」「子どもの健康づくりと食育の推進・啓発事業の委員会」委員など。
主な著書
「漢字で食育」求龍堂、「今こそ食育を!」法研、「楽しく食育」潮出版社、「ウエルとヘルシーのパクパクたんけん」「めざせイー歯らんど」ケネス・インターナショナル他多数。


講演抄録
健康づくりの生涯学習「食育」がいま全国各地に深く静かに広がっています。栄養バランスを考え、おいしく楽しく食べて、スクスク元気に育つ食育は、心身によい食を賢く上手に選ぶ力を育てる活動です

食を育むことは、命、心、愛、絆、信頼、人間関係を育み、未来も育みます。食育は健全な社会をつくる分母です。食育はまた、健康、文化、環境、農業など、私たちの生活の質すべてに直結し、関与しています

「私の心身は食べものからできている」「食べたものが私です」「私の体は私の銀行」「何を食べているかで生活と人生は決まる」
これらはみな欧米の食育先進国の子どもたちが、字が読み書きできる前、数が数えられる前から学び、よく知っている食育スローガンの具体例です

昨今、日本では生活周辺と価値観の激変が相次ぎ、「学歴より食歴」「食歴が職歴を育む」「食欲が職欲を支える」を実感させる事例がすくなくありません。健康を失うと、すべてを失いかねません。何をどう食べてきたかで、人生と生活の質は決まります


プチ健康情報P
 鹿児島県歯科医師会からの 情報
@休日の歯科診療
 休日、急に歯が痛んだり、腫れたり、口の中の思わぬ外傷などの応急処置を行います。 
 歯科医院に通って普通に受ける治療は致しません。
 緊急で、応急にしなければならない治療だけです。
 通院は、その日一回限りです。

 診療日: 日曜・祝日、年末年始、うら盆

 診療時間: 午前9時〜午後4時

 お問い合わせ先: 099-223-0378

A夜間の歯科診療について
 鹿児島市内の歯科医師が当番で診療致します。
 診療の時間は午後6時〜午後11時までです。
 当日の当番医院のご案内は、電話にてお知らせしておりますので、下記へご連絡下さい。
 
 お問い合わせ先: 099-222-0574 


プチ健康情報O

成功に役立つ 生活習慣
 とある本から抜粋

@睡眠
 効果的な睡眠は一日を二倍に活用できる
 特に重要なのは、夜中の十二時〜一時くらいの間は寝ているのが身体によいということ
 この間に、遺伝子の修復や、疲労回復などの役割を果たしてくれる「成長ホルモン」が一番出ているため

A生活時間
 仕事は早朝に片づける
 朝早く起きるとどうして調子がよいのかというと、ちょうど太陽が出るというその時に、ウトウトしているか、起きているかすると、人間の脳に快感ホルモンであるβエンドルフィンが出るらしいのです

B食事
 過小カロリーが長寿とやわらかい頭をつくる
 ・摂取カロリーを1800カロリー以下にすること
   DHEAという、成長ホルモンの分泌が促されると。
 ・野菜や果物を毎日食べる
 ・対話をして笑いながら楽しく食事をする

C趣味
 体を使った遊びが「幸運」を呼び込む
 体を動かして、体も心も「快」の状態にしておくと「運」を呼び込めると。

Dストレス解消法
 長期休暇 ヨーロッパでは一流の人は2ヶ月休暇を取る。二流の人でも休暇は一ヶ月だとか
 うーーん日本では難しいが・・・

E健康維持
 ジョギング・サウナ
 同感です

F口ぐせ
 生活をかたちづくるのは、やはり口ぐせ
 良い口ぐせが良い毎日・よい人生を切り開いてくれる



プチ健康情報N
漢方セミナーより
@漢方ってそもそも何?
 漢方とは、日本における中国系伝統医学の総称です。
 江戸時代に西洋系医学との対象で、漢に起源を持つ医学として、
 「漢方」と呼んだことに始まりました。
 現在中国における中医学とは、同じ起源であり、
 共通項は多いのですが、別物です。
 というのも、日本の漢方は西洋医学の影響も受けて
 独自に発展してきたことから、日本伝統医学なのです。

A西洋医学とどう違うの?
 漢方医学では、常に全身を一個の有機体としてとらえて
 診断します。とくに心身全体の調和をはかり、個体差を尊重します。
 例えば、西洋医学的な病名が同じでも、
 症状により異なる処方を用いる点が特徴です。

B歯の痛み 漢方医学的には…
 歯肉や歯槽骨の痛みは、炎症性反応でうっ血
 (体の一カ所に静脈の血が異常にたまること)などが生じ、
 圧力が増して神経への刺激を与えている場合が多いです。
 このような場合は、うっ血を除去する目的で漢方製剤を用いたりします。

C歯周病 漢方医学的には…
 歯周病では、易感染性、プラーク増殖、骨吸収促進、歯肉炎症が
 問題となります。例えば、歯肉の炎症では、末梢歯肉の血行不良(お血)
 と判断されます。
 歯周治療が基本ですが、体質や体力を考慮した漢方製剤を補助的に
 使用すると効果的だといわれています。すなわち、うっ血しやすい体質の
 場合には、うっ血を取り除く漢方製剤を、抵抗力が低下している場合は、
 免疫力を上げる製剤などを考えます。
 

 

プチ健康情報M

とある セミナーより 気になる部分のみ!
@がまんの心
 多おやつの規則性が ガマンする心・子どもの耐える心を育てる
 3時におやつの時間だとすると
 2時50分であれば 10分待たせるとか・・・
 とても大切な ガマンの心・耐える心が育つと!

 近年の少年犯罪 欲しければなんでも手に入る
  ガマンを知らないことも 大きな要因だとか・・・

 またおやつのだらだら食べをやめると
 むし歯予防と肥満予防になると

 注)SOSフード いわゆるジャンクフード
    スナック菓子・ポテトチップス系 要注意です
     (私も好きなのですが・・・)

A唾液の効能
 唾液の効能は 毛利歯科のホームページにも何度も出てきますので
 ご存じだとは思いますが ガム噛みの効果が
 またまた出てきました!
 入院中の患者さんで 特に放射線治療後の患者さんで
 自己免疫力の低下している方でも
 ガム噛みを実行することにより 口内炎の発生率が
 劇的に減少するらしいです!

・またストレスを感じていると唾液量が減るので
 唾液量・唾液緩衝能が低下している方は
 ストレス解消法を模索されてはいかがでしょうか?

・逆に唾液量が多いことは 体が若いということです!
 自信を持ちましょう!

 ガム噛み・舌運動で 唾液量を増やし若々しくありましょう!

 注)ガムはキシリトール100%にして下さいね!
   虫歯になりますよ・・・
  
             
プチ健康情報L
 ダイエット情報を! プロのトレーナーの意見です
    毛利の考えと一致したところが多かったので・・・

   【健康ダイエット三大要素】
    @筋肉トレーニング
    A有酸素運動
    Bカロリー


   @筋肉トレーニング
    限界を超える筋トレを2・3回
    筋肉を鍛えることによって 脂肪をつぶせるし
    均整の取れたプロポーションになる
    成長ホルモンが出るので 肌も若返ると
    あの女優 森光子さんは スクワットで筋トレを
    実行されているとか・・・

   A有酸素運動 
    30分歩くとか・・・
    全身に酸素を送り込む
     脂肪も洗い流せると

   Bカロリー
    1400kcalを
    ごはんの大切さ 特に運動前にはごはんを食べてと
     サプリメント中心の栄養補給では硬くて太い壊れやすい筋肉になると
     某プロ野球選手の例を出されていました・・・

    ごはん(お米)と水は大切だと!
     子供さんは学力・体力のために
     しっかりと朝ごはんを食べて下さいと
     朝抜きの子供は 切れやすい子供が多いと・・・

    和食は理にかなった栄養摂取法であると!

    食事制限のみでのダイエットは骨と皮膚の間に隙間ができるので
    しわができたり リバウンドしやすいと
    隙間を作らないように筋肉で埋めましょうと→Good プロポーション

    注意)特に若い女性は
    ダイエットと称して ごはんを抜いてお菓子を食べたり
    野菜サラダにドレッシングをかけたりして禁忌の
    甘いもの・油・アルコールをとっていると

   C睡眠を
    寝ることで成長ホルモンが出るので
    大人も子供も しっかりと寝ましょうと!

    良い睡眠をとることを 心がけましょう!

 

                 

 

プチ健康情報K

☆私たちはなぜ、歯を磨くのでしょう。

 なぜ、むし歯や歯周病の治療をするのでしょう。

むし歯や歯周病は病気ですから治療をするのはあたりまえですが、病気にならないように、きちんと食べるため、実は生きるために歯を磨いているのです。

 

 

プチ健康情報J

生涯、健康で過ごすために

 歯・口は 生きるために不可欠です。

自分の歯で、楽しく食事ができ、なんでも食べ、食べられる、良く噛めて食べる楽しみがいつまでもあり、生涯健康であり続けるように、生きる力を一緒に身につけていきましょう



 

プチ健康情報I

注意
若者のペットボトル症候群

若い人に起こる糖尿病性ケトアシドーシス


最近、若い人が清涼飲料水をたくさん飲むうちに、糖尿病性ケトアシドーシスに陥るというショッキングな出来事が続いてます。
その多くが、大容量のペットボトルで清涼飲料水を飲んでいたことから、ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトーシス)と名付けられました。
糖尿病性ケトアシドーシスというのは、糖尿病の悪化した状態です。
インシュリン依存型糖尿病の人が、インシュリン注射を止めた時や、必要以上に減量した時に起こるものです。
糖尿病性こん睡といって、意識がなくなってこん睡状態に陥ります。


            
人間が1日に必要とする糖分は20g〜40g。スポーツドリンクにはたいてい100mlに6g程度の糖分が含まれているそうです。

これを普段水代わりとして飲んでいる場合、1日に2L程度飲むと仮定すれば、120gもの糖分を摂ることになり、1個当たりの重量が3.5 - 4g程度の角砂糖で換算すると約30個、大手製糖メーカーから発売されているスティックシュガーには2, 3, 4, 5, 6, 8gの製品群があるがハンバーガーショップ等で多く使われている2gのものだと60本分となり、スティックシュガーの袋詰め商品一つ分を摂取していることになります。

皆さん、「ペットボトル症候群」という名前は聞いたことがあると思います。
コーラなどの糖分の多い清涼飲料水を日常的に何本も飲んでいる人が、
「低血糖症」という病気にかかっていることが多いのです。

血糖が低下するとどうなるのか?
攻撃ホルモンと呼ばれる「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」といった
物質が分泌されます。
その結果、怒り・敵意・暴力的な感情と、恐怖感・自殺観念・強迫観念・不安感といった
感情が起こるのです。

食後2時間くらいで「キレる」「暴れだす」・・・そんな症状のある方は「低血糖症」を
疑ってみた方がいいかもしれません。


毎日朝から晩までの間、何を食べているのか?紙に書いてみてください。

何本もジュースを飲んでませんか?
お菓子など甘いものを食べ過ぎていませんか?
カップめんのようなインスタント食品を日常的に食べていませんか?
米・野菜・果物をしっかり食べていますか?

問題のある人は、まず改善してみましょう。 


 

☆子どもの歯の問題は口腔衛生(お口のケア)ばかりでなく、子どもの食生活・食育や健康増進とも関連しています。

 テレビのコマーシャルなどにより多くの人は市販されているイオン飲料水は身体によいと考えていて、入浴後や汗をかいたときなど積極的に与えたがる傾向にあります。

また、下痢や嘔吐による軽度の脱水に医師から勧められると思いますが、症状が改善してもイオン飲料が良いものと判断して飲料を続けてしまう傾向があります。

 普通の食事をしている子どもにイオン飲料水を多く与えると電解質が多くなり、かえってのどが渇きさらにイオン飲料水を飲むこととなる悪循環となります。

 イオン飲料を多量に与えることは肥満の原因になるばかりでなく食欲不振など全身に与える影響も大きいということです。

スポーツ時においては、頻繁にスポーツドリンク(イオン飲料水)を飲料する機会があります。

これがきっかけとなりペットボトルを持ち歩きいつもだらだら飲料するようなことがないようにすることが大切です。



イオン飲料のPHは3.6〜4.6と低くPH5.4以下ではエナメル質の脱灰が起こり、むし歯にもなりやすいと言えます。
特に就寝時前の飲料は避けなければいけません



そこで

☆運動で汗をかくときは、イオン飲料はうすめて飲む。

 運動が終わったら普通の水を飲む。

☆飲み方の工夫をする。

☆ペットボトル(イオン飲料水など)を持ち歩かない。

☆のどが渇いたときは水を飲む。

☆イオン飲料は水代わりにしない。

☆食事の時にイオン飲料は飲まない。

☆加えて、食事は良くかんで味わって食べることが大切で、水物といっしょに流し込まない。

☆入浴後は水を飲ませる。

☆寝る前には歯を磨く。

 磨いた後は飲み物や食べ物を口にしない。

 やむを得ず飲み物を飲む場合は水を飲む。

 

                 参考文献)  鹿児島県学校歯科医会資料などから 

 

☆ペットボトル症候群

・スポーツドリンクには白砂糖より精製されている

 「異性化糖」が含まれているため甘く

吸収が速いので血糖値が上がる。

    ↓

 インシュリンが過剰に分泌

       ↓

     低血糖

       ↓

 きれやすい子どもになる

  (ペットボトル症候群)

 

 



プチ健康情報H

食育

様々な「こしょく」の問題?

子供の食環境で問題になっている「こしょく」。

当てはめる漢字により意味合いは様々ですが、特に注目されているのが「弧食」と「個食」。

「弧食」とは、食事を一人でとる、または家族が揃わず別々の時間に食事をすることです。

「個食」は、家族が揃っていてもバラバラに好きなものをたべることです。多忙で食事を共にできなかったり、調理に十分な時間がかけられない、塾通いの子供が増えたことなど、ライフスタイルの変化が原因として考えられています。

他にも、自分の好きなものばかりを「固食」、

食べる量が極端に少ない「小食」、

パンや麺などの精粉したものばかり食べる「粉食」、

 などがあります。



食卓は、家族のコミュニケーションの場であり、

食事の作法を学んだり、食の大切さを伝えるといった役割も持ちます。

食卓を囲み、家族団らんの大切さを、今一度見直してみましょう。





プチ健康情報G

「食育」キーマン養成セミナーから

歯科医は「食育」をどのように捉え、関わるか!

近年、食に関する現代的な課題を背景にして「食育」の必要性が多方面で叫ばれています。

厚生労働省は、こどもたちのからだと心の健康を重視する立場から、

「食」を通じた子どもの健全育成は、「現在をいきいきと生き、かつ生涯にわたって健康で質の高い生活を基本としての食を営む力を育てると共に、それを支援する環境づくりを進めること」をねらいとしている。

その目標は、「楽しく食べる子ども」を目指し、具体的に4つの項目の子どもの姿としている。

即ち「“心と身体の健康”を保ち、“人との関わり”を通じて社会的健康を培いながら、“食の文化と環境”との関わりの中で、いきいきとした生活を送るために必要な“食のスキル”を身につけていく子どもの姿である」としています。



@むし歯・歯周病など“口腔疾患の予防”を目的とした食教育、
主にシュガーコントロールを中心にした間食・食事指導のあり方。



A“咀嚼育成”の支援を目的とした食教育・食指導。



B“よく噛むこと”に関連した「味覚食教育」について





プチ健康情報F

☆日本人の生活

 早寝・早起き・朝ごはん!

 普通の健康的な生活を!

 昔ながらの日本の田舎生活が基本なのか!



☆食育が大切

  体育  知育 





プチ健康情報E

☆子どもたちの夜ふかしと健康

 ヒトの生体時計の周期は、24時間より長いため、

これに同調させる必要がある。

同調に際し重要な因子は、朝の光と食事などである。

「夜ふかし→睡眠不足・朝寝坊→昼間の活動量低下→

  眠れない・セロトニン活性低下」の

 悪循環を断つには、



@早起きして朝日を浴びる。

A朝ごはんはきちっと食べ、しっかり噛んで

筋肉を活動させる。

摂食中枢・満腹中枢の刺激で 心の安定を図る

B日中はたっぷり活動・運動する。

C夜ふかしになるなら、お昼寝は早めに切り上げる。

     15〜20分

D睡眠儀式を行う

  ゲームは寝る前にはしない

Eテレビ・ビデオはけじめをつけて、時間を決める。

       (日本小児科学会の緊急提言)





 

プチ健康情報D

☆スナック菓子は添加物のかたまり。

 市販の物を買うときは裏の表示数が少ないものを選んだほうが良い。



☆ごはんのすすめ

 パンに比べてカロリーは低い

 (ごはん100gで148cal)



☆参考文献 「食品の裏側」

 



 

 

☆むし歯ができない食生活とは、

 すなわち健康を考えた食生活である。





☆6歳臼歯(第一第臼歯)の萌出時期には

 硬めの食事、噛み応えのある食事を






プチ健康情報C

☆咀嚼の働きと口腔および全身への影響



“よく噛むこと”と全身の健康

○唾液・胃液の分泌を促進して、

食物の消化吸収を助ける。

○唾液成分のリゾチーム、ラクトペルオキシダーゼ、

 IgA(免疫抗体)を分泌して、疾病の予防、

健康増進に役立つ。

○血糖値を高め神経性ヒスタミンを分泌し

  満腹中枢を刺激して、過食と肥満を予防する。

○食物の味物質を溶出し味覚を感じ食欲を増進して、

  心理的満足感を感じる。

○脳の血流量を増加させて、知的発達を促進し

  老化の予防となる。





“よくかまないこと”と口腔の健康

○咀嚼筋活動の低下、口腔周囲筋活動の不均衡により、

  歯列・咬合異常の誘因になる。

○唾液分泌の低下、口腔周囲筋活動の不足を来たし、

  自浄性、清掃性を低下させて、う蝕・歯周疾患を

  発症させる。

○抵抗力・耐性の低下により、顎関節症の誘因になる。

○普段「噛まない」と咀嚼力が低下して、

  「噛めなくなる」。




プチ健康情報B
2006.9.8 かごしま市民大学より
  松原 英多さんの 講演より

   医学博士、おもいっきりテレビレギュラー出演中。
 @ボケないために・利口になるために、よく咬みましょう!
   脳に血液を!1日3回の食事のときによく咬むと血流50%アップ!
   内科で処方される薬を使っても 20%程度。
   現在は 軟食化傾向にあるので 咬む回数が1食平均620回らしいです
   戦後は1400回、卑弥呼の時代は3700回だったらしいです。
   脳のためには 1食1500回必要とのこと!
   そこで 食後にガムを咬みましょうと(味がなくなるまで)
   ある実験では 視力・聴力低下の人たちに毎食後ガムを咬んでもらったところ
    8割の人が何らかの形で回復したとのこと 驚きです!
   大リーガーが ガムを咬むのにも科学的根拠が!
    ガムを咬むことによって 脳・あごだけでなく 太ももの筋肉がアップするとのこと!
    そのため 1歩のストライドも大きくなりセーフになる確立も上がるしヒット数、
    ホームラン数もアップするとのこと
   お年寄りなどで よく段差につまずいて転ぶ方に ガムを咬んでもらうと
    太ももが上がるようになり 転びにくくなるそうです!
   受験生(医学部受験生)での調査では よく咬む人と咬まない人との間に 
    合格率に 差がでたとのこと!
   先生によると ガムでなくても 硬いもの咬みごたえのあるものであれば
    昆布でもするめでも良いそうです!
    1食1品 硬めの食品を 心がけて欲しいとのことでした。

 A脳に たくさん酸素を送る方法
   呼吸 深呼吸 鼻呼吸
   姿勢を良くして肺活量をアップしましょう

    参考文献)
     @からだが良くなる100問100答(松原英多) 青春文庫 514円
     A「小まだらボケシンドローム」
       噛む力が団塊世代の交通事故を防ぐ  松原英多著
             同友館  1200円
     


プチ健康情報A
2006.09.01
健康のために必要なものとは・・・    とあるセミナー・本から 
 ・呼吸法(鼻呼吸を)
 ・Walking(歩きましょう)
 ・食事(昔ながらの)
 ・舌の運動(100回)(前後・上下・回転)
                            
プチ健康情報@
2006.08.20
【A】お口の健康は 全身の健康
  歯は、私たちが生きていくためにさまざまな大切な役割を担っています。歯を守ることは、私たちが健康的な生活を送るためにとても大切なことです。また、私たちの口は、消化器、呼吸器系の入り口ですから、お口の中を健康に、衛生的に保つことは全身的な病気の予防のために大変重要です。
 (大切な歯の役割)
・かみくだく
・食べ物をとらえる
・力を入れる                   
・飲み込む
・正しい発音
・顔の表情     など

【B】歯を強くしよう!
  フッ化物は歯を溶けにくくしたり、虫歯になりかけた歯をもとに戻すことを促進したりします。
  毎日の歯磨きにフッ化物入りの歯磨き粉を使うのが効果的です。

【C】よくかんで唾液をだそう!
  唾液には、さまざまな抗菌物質や歯を強くしたり歯が溶けにくい環境を作ったりする成分が含まれています。普段の食事もそうですが、シュガーレスガムなどをかんで唾液の分泌を促進することも予防効果があります。

【D】お口の中の細菌がむし歯をつくる!
  細菌は食べ物の中の糖から酸をつくります。
  細菌の出す酸によって歯は溶けていきます。

【E】むし歯菌をやっつけろ!
  口の中にひそむむし歯菌は、適切な歯磨きによって排除することができます。
  フッ化物には、歯を強くするほか、むし歯菌にも抗菌効果を発揮します。
  むし歯の原因菌は、上記のような日常生活のコントロールで減らすことができますが、歯ブラシの届かない部位や頑固に付着したものなどは普段の歯みがきで除去することはむずかしいといわれています。定期的に歯医者さんに行って、専門的なクリーニングなどによりお口の中を除菌してもらいましょう。

【F】規則正しい生活習慣・食習慣が健康をつくる
  生活習慣病(高血圧・糖尿病・肥満・高脂血症・心臓病・むし歯・歯周病)
  むし歯に限らず、生活習慣に起因する病気はさまざまあります。
  それらの多くの病気は、生活習慣を改善することで予防することが可能とされています。
  全身的にも健康であることは、むし歯を防ぐためにも大切なポイントです。

【G】間食は時間を決めて!
  お口の中にひそむむし歯の原因菌は、食べ物の中に含まれる糖質から歯を溶かす酸を出してむし歯をつくります。
  特に、砂糖は大好物。おやつは時間を決めて食べるように心がけましょう。
  少しずつでも、だらだらと時間をあけずに食べることはむし歯菌に栄養源を与え続けることになるのです。
 注)  むし歯の発生は食べる量より回数によって左右されます。
     缶コーヒー・スポーツドリンクも要注意です!


                             






医療法人慈尊幸徳会


毛利歯科クリニック 本院
毛利歯科クリニック


〒890-0064
鹿児島市鴨池新町6-6 鴨池南国ビル2F
TEL  099-256-1885
FAX  099-256-2040


毛利歯科クリニック 七福別院
〒890-0064
鹿児島市鴨池新町14-1 七福神ビル2F
TEL 099-230-0729
FAX 099-230-0750


企業主導型保育所 七福保育所
〒890-0064
鹿児島市鴨池新町6-2-1
TEL 099-813-8729
FAX 099-813-7293